1:ななし: ID:MsZZjxEs0
60年熟成ウイスキー4億円落札 最高額、ロンドンの競売
2:ななし: ID:fSH8/GAT0.net
数年前に森伊蔵定価で買ってからずっと倉庫の中にしまってあるけど塾生されてる?
58:ななし:
>>2
ビンじゃ熟成しない
ビンじゃ熟成しない
3:ななし: ID:s4Lg5SGS0.net
限定のモルトなら上がるかもな。
それでも今の価格なら定価の2~3倍だろ。
それでも今の価格なら定価の2~3倍だろ。
4:ななし: ID:AxB2G68/0.net
日本には四季があるから熟成には向いてないよ
6:ななし: ID:6uUTxBSF0.net
瓶では熟成しない
8:ななし: ID:xaWlD0Bq0.net
>>6
樽に移したらどうすかね
樽に移したらどうすかね
16:ななし: ID:o85eIn730.net
>>8
そもそも樽から出した時点で水で割られてるからねぇ
そもそも樽から出した時点で水で割られてるからねぇ
7:ななし: ID:4VfZc93M0.net
気の長い話だな
その前に味わったほうが幸せにならないか
その前に味わったほうが幸せにならないか
9:ななし: ID:1iQMd0G80.net
なるわきゃねえ
仮に限定10本とかでも数千万なんかならない
仮に限定10本とかでも数千万なんかならない
10:ななし: ID:xd3cMQ7N0.net
何年ものってのは基本樽に入ってる年数だからな
瓶に入った30年物を10年持ってたからって40年物にはならない
瓶に入った30年物を10年持ってたからって40年物にはならない
15:ななし: ID:Oc7ikmbD0.net
>>10
それは買う人が分からなければいいだけの話
それは買う人が分からなければいいだけの話
11:ななし: ID:KENAl+NU0.net
投資とはそういうものだ
自分を信じろ
自分を信じろ
12:ななし: ID:/2ZBRMLt0.net
普通に考えて金とか買った方が無難
13:ななし: ID:rDp8QvEZ0.net
ウィスキー投資ブーム来た?
39:ななし: ID:tkhWvvsq0.net
>>13
もう遅いよ
もう遅いよ
14:ななし: ID:e866p+2U0.net
そもそも熟成って何が起こってるの?科学的に
27:ななし: ID:r1TnqpfI0.net
>>14
微生物が湧いて腐ってるんじゃないの?
微生物が湧いて腐ってるんじゃないの?
17:ななし: ID:gt5IPDd50.net
昔のは残ってないから高価格になる
今は残すのが難しくないからそんなに価格は上がらない
今は残すのが難しくないからそんなに価格は上がらない
18:ななし: ID:Xav5wlLA0.net
泡盛は瓶で熟成するけどウイスキーはしないんか?
19:ななし: ID:abxBq8C80.net
30年モノとかその間に何人に触られたかわからんモン汚くて触りたくねえわ
20:ななし: ID:iQZOGGgC0.net
瓶に詰めた時点で固定されてるやろ
21:ななし: ID:RgmGq8j/0.net
樽じゃなきゃ
24:ななし: ID:Uk7AY3HN0.net
温度管理してなきゃビネガーにでもなってそうだが
36:ななし: ID:V5sDx1Y90.net
>>24
ウイスキーのアルコール濃度ならよっぽど蒸発し放題で薄まりでもしない限り酢酸発酵なんて起こらない
ウイスキーのアルコール濃度ならよっぽど蒸発し放題で薄まりでもしない限り酢酸発酵なんて起こらない
50:ななし:
>>24
それ醸造酒や
それ醸造酒や
26:ななし: ID:3AG41bSm0.net
酔えりゃなんでもいいのにそんなもんに大金かけたくねーわ
ストゼロみたいなのでじゅーぶん
ストゼロみたいなのでじゅーぶん
29:ななし: ID:3KiZn/La0.net
ならない。300年寝かしたら希少性だけで可能性ある
30:ななし: ID:W51mLwhe0.net
沈没船から出てきたワインは高くなってるだろ
31:ななし: ID:U2MCNmCC0.net
ブランド物ならな
32:ななし: ID:/tftYHMd0.net
うちに半世紀物のウィスキーあるけど価値なさそうだし
捨てるかハードオフもってこうかと思うわ
捨てるかハードオフもってこうかと思うわ
33:ななし: ID:vhHW9KyS0.net
そんなもん一年もたたずに飲んじまうぞ
34:ななし: ID:+6lA1vzP0.net
ワインとかも家で適当に保管してたら
酢になっちまうからな
ニワカが手を出して上手くいくもんじゃない
酢になっちまうからな
ニワカが手を出して上手くいくもんじゃない
35:ななし: ID:7kLPju3g0.net
酒飲まないから全然興味無かったけど田舎の食器棚整理してたらルイ13世が出てきたわ
37:ななし: ID:qrAPPAn00.net
>>1
瓶の中じゃ駄目なのよ
樽で熟成しなきゃ
瓶の中じゃ駄目なのよ
樽で熟成しなきゃ
38:ななし: ID:j5/oOQyO0.net
大量生産の食器でも100年くらいすればある程度の値段になるかもよ
40:ななし: ID:uBm9SIfu0.net
>>38
97年の春のパン祭りについては絹のような質感と真珠のような光沢が…
って感じで高値が付くんだな?
孫にまで引き継ぐわ
97年の春のパン祭りについては絹のような質感と真珠のような光沢が…
って感じで高値が付くんだな?
孫にまで引き継ぐわ
41:ななし: ID:MXFH+kQu0.net
まず前提にあるのは誰もが美味しいと思うウイスキーであることが前提
42:ななし: ID:oSVE/9dx0.net
20年前の赤玉ポートワインならあるわw
43:ななし: ID:MzhZfrUH0.net
20年はあれだけどものによっては50年100年で価値がでることも
44:ななし:
樽に詰め直したらどうなるの?
てか高いのも安いのも原酒はどれも同じらしいな
配合の割合が違うだけと聞いた
てか高いのも安いのも原酒はどれも同じらしいな
配合の割合が違うだけと聞いた
45:ななし:
熟成したらまずくなるだけやぞ?
46:ななし:
凛とか香薫とかイオンとかは、ある意味貴重になると思う
20年前は、こんなゴミみたいな酒を売りものにしてたのか的なw
20年前は、こんなゴミみたいな酒を売りものにしてたのか的なw
47:ななし:
地震きたら終わり
はよ飲め
はよ飲め
48:ななし:
樽の中で保存すればするほど中の酒が蒸発して無くなるから高くなる
でも樽の中でしかいい熟成は出来ない
でも樽の中でしかいい熟成は出来ない
49:ななし:
通常のシングルモルトは12年熟成が基本だが、
3年増やして15年にすると700ミリリットルが500mlに減ってしまう
18年にすると500ml, 21年だと300ml, 30年熟成だと70mlくらいにかる
天使の取り分?share of angels とか言うらしいけど蒸発してかなり減ってしまう
12年ものと15年もので値段が3倍、30年もので100倍とか違うけどそれも理解できる
3年増やして15年にすると700ミリリットルが500mlに減ってしまう
18年にすると500ml, 21年だと300ml, 30年熟成だと70mlくらいにかる
天使の取り分?share of angels とか言うらしいけど蒸発してかなり減ってしまう
12年ものと15年もので値段が3倍、30年もので100倍とか違うけどそれも理解できる
51:ななし:
>>1
それは実際60年寝かせてみないとワッカランな
それは実際60年寝かせてみないとワッカランな
52:ななし:
物語性がないと古いだけでは価値はつかないだろう
53:ななし:
角瓶買ってきて20年くらい寢かせたら美味くなるの?
59:ななし:
>>53
勿論ならない。
樽で熟成してください。
勿論ならない。
樽で熟成してください。
54:ななし:
10年前セブンイレブンとかで
普通に売ってた竹鶴とか
バカにしてた俺がバカだった
普通に売ってた竹鶴とか
バカにしてた俺がバカだった
55:ななし:
コルク折れそう
56:ななし:
なんねー
57:ななし:
20年後にはウイスキーが製法とか変わってしまってて昔の味が良かったなあなんてことになってたらワンチャンあるかもしれんがそれでも2万円くらいじゃね?
61:ななし:
樽に入れ替えればワンチャンあり