
怒涛の展開に驚愕の声
2023年6月現在放送中のアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』(以下、『水星の魔女』)をきっかけに、初代の『機動戦士ガンダム』を視聴する新規ファンが増えています。なかにはシリーズ初心者の若者も多いようで、「初代ガンダム」のストーリー展開、特に第1話
に驚いている声も出ていました。
2022年に放送開始した『水星の魔女』は、シリーズのなかでも異色の世界観を展開し、「学園モノ×女性主人公」の、比較的「若者ウケ」しやすい作品となっています。一方、シリーズの初代作品である『機動戦士ガンダム』は、通称「宇宙世紀シリーズ」と呼ばれる王道の「戦争モノ」で、過酷なシーンが描かれることも多いです。
初代『機動戦士ガンダム』の世界では、地球連邦政府に独立戦争を仕掛けたジオン公国軍によって、多くの人々が居住する「スペースコロニー」が、宇宙から地上へ墜落させられる事件が発生しています。通称「コロニー落とし」と呼ばれるこの出来事の他、「宇宙世紀0079年」に起きた地球連邦とジオンの「一年戦争」の最初の1か月で、総人口の半数が死亡する被害が出ていました。
「初代ガンダム」は上記の大事件が、第1話の冒頭のナレーションにて語られています。ナレーション内で「コロニー落とし」という言葉は使われていませんが、ナレーション中に崩壊したコロニーの前端部分が地球(オーストラリアのシドニー)に落ちる場面が描かれていました。
そして、あっさりと「(戦争開始後の)この1か月余りの戦いで、ジオン公国と連邦軍は総人口の半分を死に至らしめた」「戦争は膠着状態に入り、8か月余りが過ぎた」という説明が入り、本編が始まる……という展開を見て、新規ファンは
「なんとなくワードは知ってたけど、初手でもうコロニー落ちるの!?」
「これ末期戦でやる作戦じゃ……」
「淡々としたナレーションでとんでもない被害語られて、余計衝撃」
「一年戦争ってそんな端折られるの?」
と、いろいろと度肝を抜かれたようです。
「コロニー落とし」という言葉は知っていても、「てっきりストーリーの序盤の山場でやる敵側の計画のひとつで、主人公がそれを防げなくてトラウマになる、みたいな出来事だと思っていた」という人もいました。
また、なんとなく「ジオンがやることは非道」というイメージを抱いていた人も多かったようですが、初見のファンは「これがあの有名なジオンのやり方なのか……」「想像以上の非道で驚き」と、空いた口が塞がらない様子です。
ベテランファンは、この新鮮な反応を見るのが楽しいのか、SNSなどで「コロニー落としは始めてかい?」「普通は異常に感じるんだ…普通はな」と、洗練された返しで新規ファンを歓迎しています。「この後、派生作品を見ていくともっと被害が具体的に分かって怖いよ」と教える人や、「『あの時代(初代放送時)にネットがあったらどういう反応だったのか』と思うことがあるから、ある意味それに近いものを見られてうれしい」などの意見もありました。
他にも第1話を見終わった段階で、「名前だけ知ってたシャアとかフラウ・ボゥって、こんな序盤からいるキャラなのか」「アムロをぶったことがない親父(テム)が1話から出てくるとは」「アムロが一般市民は嘘だろ!」「『こいつ…動くぞ!』ってガンダムが由来の言葉なの?」といった、視聴前のうっすらとしたイメージとの違いや、鑑賞して分かった事実に驚く人も多くいました。『水星の魔女』はシリーズ中でもかなり特異な作品ですが、「初代ガンダム」のインパクトも変わらず健在のようです。
主人公とそれに乗るガンダムがまったく活躍しないガンダム
>>2
ほんこれ
スレッタいい加減動かしてほしいわ
>>2
別にガンダムじゃなくていい話だからな
逆にガンダムが邪魔なくらい
ガンダムって名乗ってるせいでガンダムヲタがうるさい
成人でガンダム見てるような異常者が最近のガンダムはなってないとか言ってると思うと寒気するわ
>>「一年戦争ってそんな端折られるの?」
ORIGIN視ろよ
だから前日譚を安彦良和が何十年後に
描いたり、コロニー落としが人々に
刻んだものを0083が描いたりしてる
好きに見るのがガンダムだ
アムロが乗るの9月で一年戦争終わるの翌年入ってからだから実質3ヶ月くらいなんだよなアニメで描かれるの
水星の魔法使いで主人公が男二人なら絶対見てない
男同士の婚約者とか嫌すぎる
だんだんわかるアムロの異常性
ワンマンアーミーである
一年戦争っていうから一年間の戦いを描くのかと思っていたら
実は終戦間際数ヶ月という
「え?ヒロインと主人公くっつかないの」
初代、SEED、水星と一定周期で大ヒットガンダム生み出してるのすごいな
コロニー落としもそうなんだけど
1年戦争序盤のこととかも断片的に語られるだけで
ずっとちゃんとした説明はないよね
文字通り、戦況がV字回復するところだけ描いてるからな
一話以前を描くとしたら、アムロの引きこもり生活か、為す術もなく負け続けるところしかないし
ザク鹵獲して、ガンダム開発するまでとかは見てみたい
ヒットしたのか
じゃあ配信で一気見するわ
なんか地雷臭かったから見てなかった
コロニーに毒ガスも中々のもんだよな
やった後知らんかったとかほざいてたジェリドの糞さ加減よ
初代の問題は未来っぽくない絵面だな
地球はもとより宇宙コロニー内の描写もかなり昔の時代に見える
初代こそ最新の技術で分割2期・全52話にしてリメイクしたらいいのに
って言うとガノタに怒られる定期(初代はあれがいいんだとか、声が代わるのヤダとか)
・水星以外で見たほうがいいガンダム
1st、Z、 逆襲のシャア、V、∀、SEED、00、鉄血
・ヒロイン目当てなら見とけってガンダム
ZZ、08小隊、X、SEED DESTINY、
・物好きなら見とけってガンダム
0080、0083、G、W、AGE、UC
>>99
俺の大好きなIGLOOは?
>>99
抜けているけどF91は?
>>99
ワイはテレビ版は初代、V、∀やな
映画版は初代、F91
とにかく初代を見て欲しいから嬉しいニュースや
水星はほんとにつまらん
過去シリーズの中でも最下位争いする
水星はガンダムである必要がまったくないんだよね
そもそも絵柄が劇画すぎて無理って感じじゃないの?
今の綺麗な絵に見慣れてるZ世代は
あんまりつまんなすぎて初代で口直しか
ガンダムの話になると早口になっちゃうおじさん
の好きなガンダムな、ファーストって
しれっとその3年後もコロニー落ちてんだよな
さすがに今テレビ版はしんどい
映画ならたまに見たくなるな
アッザムもギャンも出ないけど
SEEDの時と似た感覚
あれより意味わからんのが何故戦うのか
ロボットで戦う必然性がないし再生医療と兵器からなんちゃらかんちゃらの設定がガンダムでなくてもよくね?って内容
普通に売り出したら人気出ないからガンダムの名前付けました的な
古参にも色々いてな
俺は初代は好きだがZやZZも好きではない逆シャアは好きだが
種なんかは嫌いだけど∀はかなり好きだし変わり者な事は自覚してる
量産型ガンダムが大量に出てきて超弱いのは子供ながらに衝撃だった
コロニー落としの破壊描写はナラティブが一番エグかったな
あれ見たら「ジオンは悪魔」と真面目な連邦兵が怒るのも理解出来た
士官学校でトップクラスの実技能力を持ったシャアが
引き籠もり同然だったアムロにフェンシングのチャンバラで額を刺される件
>>381
アムロがヘタクソ過ぎて逆に噛み合わなかったんだろ
スポーツでもレベル差があり過ぎると起こり得る事象
ガンダムは面白くは無い
ガンプラが格好良くてモータリゼーションの中で運転の上手いNTに憧れただけ
しかしアニメシリーズが第一話でいきなり戦争の中盤からスタートって当時としてはかなり大胆な脚本だな
戦争の始まりとか経過とかは短いナレーションだけでほぼ描かれないとか
作中ではそうしたことが過去の既に既定の事項としてスタートしてる
そろそろギレンの野望を出してほしいな
ワイと逆やね
ガンダムはオリジンと初代と逆襲のシャアと水星しか見とらん
やっぱ初代最高
サンボルも良かったな
(´・ω・`)そもそも水星の魔女すら理解できない人が初代を理解できるのかな
(´・ω・`)シャアが何をやりたいのかとか、ザビ家はどうしたいのか

怒涛の展開に驚愕の声
2023年6月現在放送中のアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』(以下、『水星の魔女』)をきっかけに、初代の『機動戦士ガンダム』を視聴する新規ファンが増えています。なかにはシリーズ初心者の若者も多いようで、「初代ガンダム」のストーリー展開、特に第1話
に驚いている声も出ていました。
2022年に放送開始した『水星の魔女』は、シリーズのなかでも異色の世界観を展開し、「学園モノ×女性主人公」の、比較的「若者ウケ」しやすい作品となっています。一方、シリーズの初代作品である『機動戦士ガンダム』は、通称「宇宙世紀シリーズ」と呼ばれる王道の「戦争モノ」で、過酷なシーンが描かれることも多いです。
初代『機動戦士ガンダム』の世界では、地球連邦政府に独立戦争を仕掛けたジオン公国軍によって、多くの人々が居住する「スペースコロニー」が、宇宙から地上へ墜落させられる事件が発生しています。通称「コロニー落とし」と呼ばれるこの出来事の他、「宇宙世紀0079年」に起きた地球連邦とジオンの「一年戦争」の最初の1か月で、総人口の半数が死亡する被害が出ていました。
「初代ガンダム」は上記の大事件が、第1話の冒頭のナレーションにて語られています。ナレーション内で「コロニー落とし」という言葉は使われていませんが、ナレーション中に崩壊したコロニーの前端部分が地球(オーストラリアのシドニー)に落ちる場面が描かれていました。
そして、あっさりと「(戦争開始後の)この1か月余りの戦いで、ジオン公国と連邦軍は総人口の半分を死に至らしめた」「戦争は膠着状態に入り、8か月余りが過ぎた」という説明が入り、本編が始まる……という展開を見て、新規ファンは
「なんとなくワードは知ってたけど、初手でもうコロニー落ちるの!?」
「これ末期戦でやる作戦じゃ……」
「淡々としたナレーションでとんでもない被害語られて、余計衝撃」
「一年戦争ってそんな端折られるの?」
と、いろいろと度肝を抜かれたようです。
「コロニー落とし」という言葉は知っていても、「てっきりストーリーの序盤の山場でやる敵側の計画のひとつで、主人公がそれを防げなくてトラウマになる、みたいな出来事だと思っていた」という人もいました。
また、なんとなく「ジオンがやることは非道」というイメージを抱いていた人も多かったようですが、初見のファンは「これがあの有名なジオンのやり方なのか……」「想像以上の非道で驚き」と、空いた口が塞がらない様子です。
ベテランファンは、この新鮮な反応を見るのが楽しいのか、SNSなどで「コロニー落としは始めてかい?」「普通は異常に感じるんだ…普通はな」と、洗練された返しで新規ファンを歓迎しています。「この後、派生作品を見ていくともっと被害が具体的に分かって怖いよ」と教える人や、「『あの時代(初代放送時)にネットがあったらどういう反応だったのか』と思うことがあるから、ある意味それに近いものを見られてうれしい」などの意見もありました。
他にも第1話を見終わった段階で、「名前だけ知ってたシャアとかフラウ・ボゥって、こんな序盤からいるキャラなのか」「アムロをぶったことがない親父(テム)が1話から出てくるとは」「アムロが一般市民は嘘だろ!」「『こいつ…動くぞ!』ってガンダムが由来の言葉なの?」といった、視聴前のうっすらとしたイメージとの違いや、鑑賞して分かった事実に驚く人も多くいました。『水星の魔女』はシリーズ中でもかなり特異な作品ですが、「初代ガンダム」のインパクトも変わらず健在のようです。
2 名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日99 名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日381 名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日名前:名無しさん 投稿日:2023年06月09日